MENU

Murasan Labが月間10万PV達成しました

※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

目次

開設から1年3か月で月間10万PVを達成

「Murasan Lab」は2022年12月にスタートしました。そしてそれから約1年3か月後の2023年3月前半で念願の月間10万PVを達成することができました。

こちらががGoogleのアクセス解析ツールGoogleアナリティクスの画面です。

開設当時は想像もつかない数字でしたが、日々たくさんの方に見て頂けるようになり感謝しかありません。
ありがとうございます。

開設当初はRaspberry Piのブログとしてスタートする

開設当時は私が仕事で組み込み関係の事業をやっていたため、そのノウハウ(社外秘でないもの)をプログラミング初心者の方や、これからプログラミングを始めようかなと考えている方に向けて発信したい思い、主にRaspberry Piなどのマイコンを扱うブログとしてスタートさせました。

また、私自身も学んだ知識であやふやな部分をしっかりと定着させたい、いつもで過去の情報にアクセスできるようにしたいというというのも理由です。

コンテンツの変化

最初はRaspberry Piからスタートしたものの、そのうち関連する技術に関してもどんどん書きたいものが増えていったため、内容をPythonのプログラミングに関するもの全体に広げていきました。

また、2022年後半ごろから生成AIが話題になり始め、特にオープンソースのStableDiffusionが登場し、私のような絵心が全くない素人でも、神絵が量産できてしまうということに衝撃を受けました。

ChatGPTなどの自然言語処理モデルも含め、生成AIが今後の技術革新を大きく推し進めることになるだろうと思い、ブログのコンテンツとして取り入れることにしました。

ChatGPTに関しては、2023年3月にリリースされた「gpt-3.5-turbo」モデルによりAPIの利用コストが大幅に下がり、その後最新モデルの「GPT-4」も登場したりと業界が盛り上がっていますので、今後Murasan Labでも強化していきたい分野と考えています。

今後の展望

Pythonのプログラミング、機械学習、生成系AIといったコンテンツを柱に今後も記事を書いていきたいと思っています。

また、Raspberry Pi関連については、私の個人プロジェクトを支援してくださる企業様がみつかり、ハードウェアの開発を進めています。
できるだけ実用的なテーマでと思い、以下の記事で解説している野菜の自動栽培システムでブレッドボードで作成している回路を基板化する予定です。

回路設計が素人であるため、まだまだお見せできるレベルのクオリティではありませんが、基板が完成した際には回路図もオープンにしてだれでも使って頂けるようにする予定です。

まとめ

今回は私が運営するサイトMurasan Labの月間10万PV達成記念ということで、これまでの振り返りと今後の展望について書いてみました。

今後もユーザーファーストで読者の皆様に有益な記事を無料で公開していけるよう頑張りたいと思いますので、よろしく願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

本業は制御系エンジニア。個人開発でロボット、機械学習、画像処理など気の向くままに色々なアプリを開発しています。
趣味でAIイラストもやっています。
よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次